視聴・配信方法
視聴・配信方法
さまざまなデバイスを利用した視聴や配信の方法
視聴URLによる配信
動画作成時に自動生成される「視聴URL」を、メールやチャットで相手に送信したり、SNSに投稿して配信する方法です。
WEB画像やテキストのリンクに視聴URLを設定し、それをクリックすることで動画にアクセスすることができます。



テキストリンク
画像リンク

▲ 画像をクリックすると別窓で再生できます。
WEBサイトに埋め込み
動画作成時に自動生成される「WEB埋め込み」コードを、WEBページのHTMLコードに挿入して動画を配信する方法です。
動画をLightboxのようにページ上でポップアップ表示して再生できるので、動画をコンパクト表示で再生したいときに最適です。


WEB埋め込み
▲ 画像をクリックするとページ内で再生できます。
QRコードにして配信
視聴URLをQRコード化し、名刺・チラシ・カタログなどに印刷して配信する方法です。
スマートフォンやタブレットでQRコードを読み取るだけで視聴してもらうことができます。動画を編集してもURLが変わらないため、再印刷の必要がなく経済的です。



その場で再生
ノートパソコンやタブレットを使って動画を再生し、その場でお客様に視聴してもらう方法です。項目の多い説明などは動画にしておき、補足説明は人が行う場合などに便利です。
イベントや展示会などのサイネージでの商品説明やサービス紹介動画を再生するのにもおすすめです。




画面共有で配信
Web会議ツールの画面共有を利用して、動画再生を行う方法です。
会議中にリアルタイムで相手に動画を視聴してもらうことができます。ナレーションやBGM音声の共有も可能です。



端末設置による案内
インタラクティブ動画や多言語対応動画を作成し、デバイス端末で視聴・配信を行う方法です。
受付などに端末を設置し、お客様の目的や国籍、知りたい項目にそって自動案内ができる簡易的なインフォメーション窓口を作ることができます。


